SAITAMA SAKE MAKERS ASSOCIATION

ARTICLES日本酒コラム

日本酒を知る・楽しむEnjoy and learn about SAKE

日本酒の楽しみ方~温度編~

日本酒の楽しみ方~温度編~

日本酒は種類が多くて飲み方がわからないという方も多いと思います。

酒蔵や銘柄によって、香りや味わい、さらに温度や器によっても変化します。

お酒のラベルには、味の甘辛やおすすめの飲み方、味の説明が書いてあることもあるので、チェックしてみましょう。

温度で楽しむ

日本酒は他のお酒に比べて美味しく飲める温度が広いのが特徴です。

一般的に冷やすと飲み口が引き締まり、温めると香りや旨味が引き立ちまろやかな味わいになります。

日本酒の種類によっては冷やした方が美味しかったり、熱燗に向いていたり、温度によって味わいが変化するのが特徴で、好みの飲み方を発見するのも楽しみのひとつです。

■冷酒

冷酒は冷やした日本酒です。日本酒は冷やすと、フレッシュさやフルーティーな香りと淡麗な味わいが楽しめます。「生酒」「生貯蔵酒」や「薫酒(吟醸酒・大吟醸酒」は冷やして飲むのがおすすめです。

吟醸酒などは10℃~15℃が飲み頃で、冷やしすぎは味わいが淋しくなることがあります。

容器ごと冷蔵庫で冷やしたり、氷を入れてオンザロックでも日本酒を楽しむことができます。

冷酒は温度によって表現が変わります。

・雪冷え(ゆきひえ)・・・5℃

・花冷え(はなひえ)・・・10℃

・涼冷え(すずひえ)・・・15℃

■冷や(常温)

日本酒の「冷や(ひや)」は常温のことです。夏は少し冷やして、冬は少し温めて、15℃~20℃くらいが「冷や」の飲み頃です。味のバランスがよく、その日本酒本来の味が一番分かる温度です。

秋口の「冷やおろし」や、「純米酒」「吟醸酒」は冷やで飲むのがおすすめです。

■ぬる燗

日本酒は温めることで、日本酒の香りや旨味を引き出すことができ、よりふくよかでまろやかな味わいを楽しむことができます。

「純米酒」「本醸造酒」「普通酒」はぬる燗で飲むのがおすすめです。

徳利に日本酒を入れ、ラップをし、沸騰直前の熱湯で2~3分間さっと温めるとアルコール分や香りが飛ばず美味しいぬる燗ができます。熱湯に短時間徳利をつけるのがポイントです。

電子レンジの場合も同様に、徳利に日本酒を入れ、ラップをします。電子レンジ500Wで常温のお酒を1合温める場合は約50秒くらいです。しかし、電子レンジでは徳利の上部と下部に温度ムラができますので、20秒ほど温めてから一度取り出し、徳利を振って中の温度を均一にし、好みの温度になるまで調整しながら温めるのがおすすめです。

ぬる燗も温度によって表現が変わります。

・日向燗(ひなたかん)・・・30℃。ほんのり香りや風味が引き立ちます。

・人肌燗(ひとはだかん)・・・35℃。味にふくらみのあるマイルドな味わいです。

・ぬる燗(ぬるかん)・・・40℃。お米の香りや風味が引き立ちます。

■熱燗

日本酒をさらに熱く温めると、より一層香りと味わいを強く感じられます。好みによっても様々ですが、徳利内の温度で50℃前後が良いとされています。

熱すぎるとアルコールの強い刺激が残り、本来の酒の旨味がなくなってしまうのです。

「純米酒」は45℃前後、「本醸造酒」は50℃前後、さらにシャープな香りときりりとした辛口を味わうなら、「純米酒」「本醸造酒」ともに55℃前後がおすすめです。

熱燗も温度によって表現が変わります。

・上燗(じょうかん)・・・45℃。ふんわりとした香りと味わいが感じられます。

・熱燗(あつかん)・・・50℃。やや熱いと感じる温度で、香りがシャープになります。

・飛びきり燗(とびきりかん)・・・55℃。シャープな香りで、より辛口になります。

日本酒のラベルにはおすすめの温度が記載されていることがあります。

どのように飲むか迷ったら、おすすめの温度で試してみてください。

また、気分や食事に合わせて温度を変えてみると、新たな発見があるかもしれません。